インスタレーション「きいろい線とピンクの点」
2020.9.19 – 10.4
アノオンシツの最初の作品制作プロジェクトとして、9月19日(土)から4日間、作品制作のプロジェクトを行い、30名ほどの方にご参加いただきました。
完成したインスタレーション「きいろい線とピンクの点」を、伐採開始の前日、10月4日(日)まで公開します。ただし、現場の伐採作業の進捗によって、途中で部分的な撤収作業が入る可能性がありますが、その部分も含めて公開します。

和紙、鉛筆、ピン、ナイロン糸
2020
札幌冬季オリンピックのために建てられた石山通りを渡る橋が、耐震基準を満たさないことで、来年の夏頃に撤去することが決まったそうです。空をわたる道がなくなるために、また別の道が必要となり、道をつくるための測定がなされました。その結果、土と木の場所に、きいろい線が敷かれました。

きいろい線は、新しい道の部分を示すしるしです。そのしるしの中に入っている木には、ピンクの名札が貼られました。倒れることを待たされるピンクのしるしには数字も言葉もなく、ホチキスの形だけ残されています。そのピンクのしるしを基準に、木の肌をフロタージュ紙に写しとり、一本のピンクの線でつなげました。
紙の上には、樹皮の凸凹やパターンだけでなく、木に広がった葉っぱや枝、蔦などの痕跡が広がりました。また種類が異なる木はもちろん、同じ木であっても模様は全て異なることに対する発見もありました。
直線が存在しない森の中に人工的なピンクの直線がつくりだす幾何学的な図形は、見る人の角度や位置によって変化し、レザーの線のようにも見える、不思議な感覚を引き起こします。
道路と並行する森の中。敷かれたきいろい線と、打たれたピンクの点。
これは、線と点をつなげて面で記録することで、木が生きてきた場所と時を残す作品です。
普段通り過ぎる木や場所でも、作品としてあらためて見つめ、その裏にあるストーリーを知ることで、見る人に新しい発見をもたらします。森の生物に対して、森と私たちとの距離について、それぞれがそれぞれの立場からあらためて考えることは、科学技術コミュニケーションにおいても大事な要素です。